片頭痛の特効薬、予防薬が効かない原因が脳の異常興奮かもしれない!?

こんにちは、浜松市はりを刺さない鍼灸師の佐野です。

痛みが始まると痛みのせいで動くこともできなくなるほどの強い頭痛が片頭痛です。片頭痛は片側だけなる頭痛ではなく、血管が拡がりすぎて神経を刺激することで発生する頭痛だと考えられています。

現在はこの血管が拡がりすぎないようにするお薬も出てきています。しかし、そういった薬も効果がない場合には特殊な原因で発生している片頭痛の可能性もあるので、今回はそんな片頭痛のお薬が効かない特殊なタイプの片頭痛について一緒に考えていきたいと思います。是非、最後までご一読ください。

結論:てんかんのような脳の過度な興奮から、片頭痛と同じ症状が出る場合がある

現在使われている片頭痛のお薬は、血管の拡張を予防する予防の為の薬と広がってしまった血管を収縮させて片頭痛の痛みを改善する症状を取り除くための薬の2種類が存在します。

しかし、血管を収縮させるという作用が、片頭痛の痛みを出している部位以外の他の血管にも作用してしまうことで、副作用が出やすいことが知られています。

そういった副作用から薬が使えなくて鍼灸で片頭痛の改善を望まれる方も多く来院されますが、鍼灸を行っても改善が難しいケースも存在します。

その原因はてんかんと同じように脳の異常興奮が血管の拡張に関わってしまっていることで発生してくる片頭痛です。

この片頭痛の場合には、片頭痛で使われている薬もあまり効果がないことも多く、薬が効かない為鍼灸を頼ってこられる方の中に見られます。

片頭痛のお薬が効かない、鍼灸や整体を受けているけれどあまり効果がない場合には、てんかんのような脳の異常興奮が頭痛に関与している可能性を疑ってみると、改善する可能性があります。

血管が拡張して片頭痛が起こるメカニズム

一般的に知られている片頭痛の原因は痛みの出る部位の血管が必要以上に拡張して、そこに重なり合うように通っている神経(三叉神経が多い)が刺激されることで痛みを出す血管性頭痛です。

血管性頭痛は主に首から上の頭部に走っている血管が拡張する事で引き起こされます。例えば片頭痛持ちの方はアルコールを飲んだ際にすぐに頭痛が出てきやすいことが多いです。

アルコールには血管を拡張させる作用がある為、血管が拡がった結果、頭痛が出てきてしまいます。

アルコールなど血管を拡張させる作用がある物質を摂取した結果、頭痛が発生するというのは当然の事なのですが、片頭痛の方は血管を拡張させる作用のある物質を摂取していなくても血管が拡張してしまうことで辛い痛みに悩まされています。

この血管が拡張してしまう原因がすべて特定されているわけではありませんが、血管が拡張するから頭痛が発生するという、結果だけは共通していることが多いため、その結果部分に注目して開発されたのが現在の片頭薬です。

血管が拡張してしまう原因が、肩こりや首こり、頭周辺の筋肉のこりにより、血管が圧迫されたことが原因で血管が拡張されてしまっている場合には、鍼灸や整体で圧迫されている血管を解放してあげることが出来れば、片頭痛が改善されることは多いです。

また、血管が拡張しすぎないようにしているのが、腸内細菌により生産されるセロトニンの作用の為、鍼灸や整体で内臓の機能を助けて腸内環境を整えたり、栄養療法などを行って腸内環境を整えると片頭痛が改善していく方もいらっしゃいます。

片頭痛(血管性頭痛)の症状の特徴

血管性の片頭痛は前駆症状(閃輝暗点、首肩のはり、気持ち悪い)などから始まり、一度始まってしまうとかなり強い痛みを感じますが早い方であればその日のうちに、長い方でも2~3日以内には痛みが一度治まることが多い頭痛です。

原理的には動脈が拡張しすぎることで神経を刺激して頭痛が発生している為、心臓の鼓動に合わせたタイミングで痛みを感じる拍動性のある頭痛であることが多いです。

しかし、動脈があまりにも拡張しすぎている場合には拍動性がなくズキズキという頭痛として感じられます。

肩こりなどが原因で頭の筋肉が固くなりすぎて発生する緊張型頭痛と違い、弱めの頭痛が1週間ダラダラとずっと痛いということが少なく、通常の鎮痛薬はあまり効果がないことが多いですが、片頭痛薬はあまり聞かなくても、鎮痛薬の方が効果がある方もいらっしゃいます。

 

片頭痛の治療には予防薬(CGRP関連抗体薬)と特効薬(トリプタン系)が使われる

片頭痛の治療は予防薬が効果が出てくるまでは特効薬(トリプタン系)によって発生してしまった片頭痛を緩和しつつ、血管の拡張を予防する薬(CGRO関連後退薬)を飲み続けて、血管が拡張しずらい状態を一定期間維持していく方法がとられます。

予防薬には副作用もある為、片頭痛の発生頻度が少ない方の場合は特効薬(トリプタン系)を常に持って生活してもらい、発生したときにだけ服薬して対処してもらうだけでごまかしながら付き合っていくという方法がとられる場合もあります。

完治に近い方法としては、予防薬によってある程度片頭痛が出ない期間を維持してから、徐々に予防薬をやめていくという治療法が取られることが多いです。

血管は拡張したり、収縮したりといったことが頻繁に起こっていると、拡張しやすくなってしまう為、血管が拡張しない期間を薬によって作りだして、血管が拡張しずらくなるように癖づけることで片頭痛を治療しようというのが主な狙いです。

血管がなぜ拡張しているのか?の原因が「血管が拡張しやすくなっている」というだけであれば、この方法で完治も目指すことが可能です。

しかし、それとは別に血管を拡張させている原因がある場合には薬を減らしていくと片頭痛が復活してきてしまう為、そのような場合には動脈硬化を待つという戦略をとる場合があります。

片頭痛は血管が拡張するというある程度の血管の柔らかさがあるからこそ発生する頭痛でもある為、加齢が進んで動脈硬化が進行して血管が固くなってくると、片頭痛が出ずらくなるということも知られています。

「血管が拡張しやすくなっている」というだけではない別の原因が絡んでしまっている場合には、とにかく動脈硬化が進行するまで時間を稼ぐという治療法が取られる場合もあります。

効果がない場合には、脳の異常興奮の可能性がある

このような予防薬や特効薬が元々あまり効かない場合もあります。

そのような場合には、片頭痛の原因が血管の問題ではなく、突然、脳の神経細胞が過度に興奮してしまういその興奮が血管を拡張させる指令を行っている部位まで広がり、その影響で血管が拡張して、片頭痛が出てくる場合があります。

片頭痛が出ているタイミングで脳波を測定するとてんかんと似たような脳波を記録できることが報告されていますが、タイミングよく脳波をとらないと見つけられない為、検査によって発見することが難しい原因となります。

異常興奮を鎮めるのが抗てんかん薬

てんかんは脳の神経細胞の興奮が、本来よりも過剰に連鎖していってしまう態です。

抗てんかん薬はこの神経細胞の興奮が過剰に連鎖していく反応を抑える薬です。

片頭痛の人に抗てんかん薬を投与した結果、片頭痛がコントロールできるようになる事例では、脳内の興奮の過剰な連鎖反応が原因で片頭痛を引き起こしてしまっている可能性が考えられています。

しかし、てんかんのように意識を失ったりすることがないことと、領域として何かの医師が担当するのが妥当なのかがわかりずらい領域の為、片頭痛の原因がてんかんと似たメカニズムで発生することを知っている医師に相談する必要があります。

抗てんかん薬は神経の興奮を抑制する薬の為、ぼーっとしてしまう、眠くなるなどの副作用がある為、抗てんかん薬の扱いになれた医師の元で使用することが推奨されます。

抗てんかん薬を使わない選択肢

抗てんかん薬を安易に使用してみてよいのかという点については、副作用もある為慎重な使用が求められます。

脳の完全な異常で神経の興奮の連鎖が止まらないのがてんかんですが、抗てんかん薬には以下のような薬があります。

  1. ナトリウムチャネルを阻害する薬: フェニトインやカルバマゼピンなどの薬は細胞内へのナトリウムの流入を遅らせることで、神経細胞が過度に興奮するのを防ぎます。
  2. カルシウムチャネルを阻害する薬: エタソキシマイドやガバペンチンは、カルシウムチャネルを阻害し、神経細胞の興奮性を抑えます。
  3. GABAの作用を強化する薬: バルプロ酸やベンゾジアゼピン類は、GABA(ギャバ)という神経伝達物質の作用を強化します。GABAは神経細胞の興奮を抑える作用があるため、これらの薬は脳の活動を抑制します。
  4. グルタミン酸の作用を阻害する薬: ラモトリギンやトピラマートは、グルタミン酸という神経伝達物質の作用を阻害します。グルタミン酸は神経細胞の興奮を促進する作用があるため、これらの薬は脳の活動を抑制します。

脳の興奮の連鎖のしやすい状態には脳の個体差があると考えることが出来る為、例えばPC作業やゲームを長時間やった後に片頭痛が出やすいという方の場合は、心理的な興奮や光刺激により興奮が抑えきれなくなっただけの可能性があり、抗てんかん薬を使うほどの興奮の連鎖のしやすさではない可能性があります。

その場合には脳へ適切な血流を送れるようにしておくこと、胃腸から十分な栄養素を消化吸収できるようにすること、GABAを脳内で合成・分泌する栄養療法、脳が過剰に興奮しすぎないように生活習慣を見直す、ストレスを管理しておくといった自然療法での対応が可能な場合があります。

具体的には鍼灸や整体で脳への血流を確保したり、内臓の機能を高めるといった具合です。

てんかんは生まれつきの神経の興奮を抑制する機能が弱いことで、連鎖的に神経が興奮していってしまう神経の問題ですので、異常とまでは言えないという方も相当数いる可能性があります。

その為、ひどい方であれば抗てんかん薬を用いるしか方法がない方もいる一方、必ずしも抗てんかん薬を用いなければ片頭痛をコントロールできないといったことではない場合もあります。

このあたりは、まだ医学的にもよくわかっていない領域ですが、いきなり抗てんかん薬を試してみることに抵抗がある方はこのようなところから始めてみることをお勧めします。

まとめ

片頭痛は血管が拡張してしまうことで、三叉神経などを刺激してしまい強い頭痛が出てしまうと考えられている疾患です。

血管が拡張しやすくなっているだけであれば、予防薬や特効薬を組み合わせて完治を目指すことも可能ですが、首肩こりなどから血管が圧迫を受けたことや腸内環境でのセロトニンの生産不足が原因で発生している場合には鍼灸・整体・栄養療法なども有効です。

片頭痛薬を用いてもあまり効果が得られない場合には、脳の神経の興奮の連鎖によって引き起こされるてんかんに似たような状態になることが原因で、片頭痛が発生している場合があります。

タイミングよく脳波を測定できれば診断できますが、抗てんかん薬を使って症状が治まるかによっても判断することが可能ですが、抗てんかん薬の副作用のリスクは引き受ける必要があります。

てんかんのような脳波が発生してしまう神経の特性が軽度であれば、鍼灸や整体、栄養療法、ストレス管理、生活習慣の改善などで症状を改善していくことも期待できます。

当院での改善をご検討の方は頭痛をご覧ください。

遠方でカウンセリングへの来院が難しいけれど、相談したいという方はオンラインカウンセリングをご利用ください。

心身堂鍼灸院院長
この記事を書いた人
鍼灸師 佐野 佑介

静岡県浜松市中央区和地山で自律神経専門のはりを刺さない心身堂鍼灸院を開業。
自身も26歳の時にパニック障害から自律神経症状に苦しんだ経験を持つ。
2012年に独立開業。
国家資格 はり師(148056号)・きゅう師(147820号)
医薬品登録販売者試験 合格

鍼灸師 佐野 佑介をフォローする
自律神経失調症頭痛
広告