広告
自律神経失調症

逆流性食道炎の治し方~自力で治すヒント~

ブログをご覧頂きありがとうございます。浜松市はりを刺さない心身堂鍼灸院の佐野です。胸やけ、酸っぱいものが上がってくる、食後に胸やみぞおちのあたりが痛みなどよくご相談を受けるのが逆流性食道炎です。一般的な症状以外にも、のどの違和感、声のかすれ...
パニック障害

パニック障害は治らない病気なのか?完治と寛解は同じ?違う?

ブログをご覧頂きありがとうございます。浜松市はりを刺さない心身堂鍼灸院の佐野です。私自身もパニック障害に苦しみましたが、当院ではパニック障害で悩まれている方をよく診させて頂いています。7~8回程度の通院で日常生活に支障がなくなってしまう方も...
自律神経失調症

自律神経失調症は治らない?自律神経失調の改善が難しい理由

ブログをご覧頂きありがとうございます。浜松市はりを刺さない心身堂鍼灸院の佐野です。自律神経失調症は正確な病名ではありませんが、正確に言うとうつ病や不安障害(全般性不安障害、パニック障害)、適応障害、機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群、逆流...
パニック障害

抗不安薬をいつまで続ける?抗不安薬をやめるタイミングと方法

こんにちは、浜松市はりを刺さない鍼灸師の佐野です。パニック障害になり、不安な時やパニック発作時に飲むように抗不安薬を処方されている方も多いかと思います。抗不安薬(ベンゾジアゼピン系)は適切な使用をすることがとても重要なお薬の為、医師の指示通...
自律神経失調症

大人の起立性調節障害(起立不耐症(OI))の治し方

こんにちは、浜松市はりを刺さない鍼灸師の佐野です。朝なかなか起きられない、立ち眩みがひどい、少し動いただけで動悸がする、午前中が調子が悪い、心拍が簡単に上がって動悸がする。起立性調節障害の症状ですが、大人で発症した場合には起立不耐症と呼ばれ...
不登校

起立性調節障害と不登校は何が違うの?

こんにちは、浜松市はりを刺さない鍼灸師の佐野です。起立性調節障害と不登校はかなり密接な関係があります。不登校の子供のうち約3~4割ぐらいが起立性調節障害によるものだと考えられているからです。統計的には約0.8%(100人に1人いるかいないか...
不登校

不登校の子供、社会復帰までの4つのステージ

こんにちは、浜松市はりを刺さない鍼灸師の佐野です。当院へは朝起きられない、朝起きると頭痛・腹痛・吐き気などで学校へ行けないという起立性調節障害の子供が多く来院されています。しかし、起立性調節障害は血圧の調整不全を主体とした病態である為、似た...
うつ病・鬱状態

胸の真ん中・左が痛いけれど病院では異常なし。ストレス性の胸痛。

こんにちは、浜松市はりを刺さない鍼灸師の佐野です。病院では異常がないといわれたけれど、胸の真ん中・やや左側の心臓に近いあたりにズキズキ、チクチクする胸の痛みや何となく胸のあたりがもやもやして苦しい症状でお困りではありませんか?私もパニック障...
パニック障害

息苦しいけれど、病院では異常なし。自律神経からの息苦しさの治し方。

こんにちは、浜松市はりを刺さない鍼灸師の佐野です。息苦しさを感じて病院へ行ったけれど喘息でもない。喉に違和感があって締まる感じがするなど、自律神経を原因とした息苦しさはよく見られる症状のうちの一つです。今回は自律神経失調症、パニック障害の方...
不登校

起立性調節障害・不登校とスマホ依存~スマホ・ゲームとの付き合い方を考える~

こんにちは、浜松市はりを刺さない鍼灸師の佐野です。起立性調節障害になって学校へ行けなくなると、頭も働かないので勉強もできないし、スマホやゲームで時間を潰している子供は多いです。起立性調節障害になると眠れなくなる子供も多くその時間を潰すために...
広告