起立性調節障害夏になると血圧異常のある起立性調節障害が悪化する原因 こんにちは、心身堂鍼灸院の佐野です。お子さんが夏になると体調が悪化してしまうと、毎日とても心配ですよね。今回は夏になると血圧異常のある起立性調節障害のお子さんの体調が悪化する原因について一緒に考えていきたいと思います。悪化する原因を理解する... 2025.06.30起立性調節障害
機能性ディスペプシア慢性胃炎・萎縮性胃炎からの機能性ディスペプシアは難治性? こんにちは、心身堂鍼灸院の佐野です。今回は慢性胃炎・萎縮性胃炎と機能性ディスペプシアとの関連性について考えてみたいと思います。機能性ディスペプシアと診断されたけれど、過去に慢性胃炎・萎縮性胃炎の診断を受けたことがある方には、知っておいて頂き... 2025.06.27機能性ディスペプシア
うつ病・鬱状態自律神経疾患から元気になったと思ったのに、急に体調が崩れる原因 こんにちは、心身堂鍼灸院の佐野です。自律神経失調症、パニック障害、うつ病、適応障害などの自律神経系の疾患から改善していく過程で、自分でも驚くぐらい元気だったのに数分で突然、体調が悪くなって動けなくなってしまうことがあります。今回は元気になっ... 2025.06.21うつ病・鬱状態パニック障害自律神経失調症適応障害
パニック障害自律神経を整えるツボは? こんにちは、心身堂鍼灸院の佐野です。今回は自律神経を整えるツボについて考えてみたいと思います。このツボを押せば自律神経が整うようなツボがあったら便利ですが、鍼灸師目線から自律神経を整えるツボについて考えてみたいと思います。結論:鍼灸師は体の... 2025.06.06パニック障害自律神経失調症
自律神経失調症規則正しい生活をしても自律神経が整わない理由 こんにちは、心身堂鍼灸院の佐野です。今回は自律神経の乱れを整えるために規則正しい生活をしているのにあまり効果を実感できない方に向けた記事です。自律神経が乱れることと体内時計が乱れることは何となく同じことのように感じますが、この記事を読むこと... 2025.05.31自律神経失調症
心理・脳科学ポジティブ思考になる方法 結論:ポジティブ思考と楽観思考を分けて、ネガティブな側面を無視しないことが大切物事をネガティブについつい考えてしまうからポジティブ思考をしたいと思われている方が多いですが、実際にどのような思考をするように努力しているのかを聞いてみると、ポジ... 2025.04.14心理・脳科学
機能性ディスペプシアストレスでみぞおち、脇腹が突っ張る、苦しい、息苦しい、痛みが出る原因と解消法 結論:ストレスの影響から、肝臓で血液が停滞して周囲の組織を圧迫する為、停滞を解消すると症状が改善するストレスからみぞおちや脇腹にツッパリ感、痛み、息苦しいなどの症状を訴えられるという症状は自律神経疾患を扱っていると頻繁にみられる症状です。今... 2025.04.04機能性ディスペプシア自律神経失調症
睡眠障害睡眠薬を飲み続けるのは危険? 結論:睡眠薬は大きく4種類があり、薬ごとにリスクが異なるので、医師とよく相談することが大切睡眠薬を飲み始めるとやめられなくなるのではないか?と不安になる方も多いのですが、「睡眠薬」と一括りに考えてしまうと不安が強くなってしまいます。依存性が... 2025.03.17睡眠障害
パニック障害パニック障害・自律神経失調症が治った後も、動悸が時々出るのはなぜ?(後遺症) 結論:自律神経系や心筋に物理的細胞ダメージが残った場合に、回復後も時々動悸が出る状態が残存してしまうパニック障害や自律神経失調症が改善した後でも、時々動悸が出るという状態が何年も残る場合があります。私もパニック障害から回復してから12年以上... 2025.03.05パニック障害自律神経失調症
心理・脳科学社交不安障害の治癒率90%でも多くの人が悩まされ続けるのはなぜ? 人との会話や公の場面で過度の不安や恐怖を感じ、震える、動悸がする、声の震えや出しづらくなってしまう、体が震えてしまうなどの社交不安障害による不安発作は適切な治療を行うことで、90%程度が治癒するといわれています。しかし、90%という高確率で... 2025.02.11心理・脳科学社会不安障害・社交不安障害・あがり症