食後に咳がでる、声がかすれる、喉の違和感の原因と治し方

こんにちは、浜松市のはりを刺さない鍼灸師の佐野です。

食後になぜか咳が出始めて、しばらく咳が止まらないという症状は実は逆流性食道炎が疑われます。実は私自身も、食事を食べた後に咳がしばらく続いて止まらないという症状に悩まされた事があります。

食事をしてなぜ咳が?と少し理解しずらい部分ではありますが、理由を理解して対策すると1週間程度ですぐに改善される症状でもあります。

今回は逆流性食道炎が原因で起こる食後の咳の原因と治し方について一緒に考えていきたいと思います。是非最後までお読み下さい。

結論:逆流性食道炎の原因を取り除くことで食後に咳は改善していくことが出来ます

食事を摂った後に咳が出てしばらく止まらない。ある程度時間がたつと咳も治まり、食後以外は咳が出ることがほとんどない。

このような咳は逆流性食道炎の治療を行うと改善されてくる場合があります。

逆流性食道炎は、一般的に言われる胸が焼け、酸っぱいものが上がってくる、食後に胸やみぞおちのあたりが痛いといった症状ですが、そういった一般的な症状がない場合もあります。

自分でも食後に咳が止まらなくなっているということに気が付かない状態で、時々咳が止まらなくなると呼吸器内科を受診しても、正しく診断してもらえないこともありますし、食後に咳が止まらなくなるという症状を伝えても、呼吸内科の専門領域外の為、気が付いてもらえないこともあります。

アレルギー、喘息など色々な検査をしても原因がわからないということになります。

逆流性食道炎とは、普通であれば胃に留まるべき胃酸が食道に逆流する疾患です。

通常であれば食道炎といわれるように食道や酸っぱいなど口腔に症状が出てくるのですが、食道と気道が喉で並行して走行している関係で、食道の炎症が気道に波及して咳が出たり、声がかすれる、喉の違和感といった症状として出てきてしまうことがあるのです。

逆流性食道炎とは?

私達は食べ物を胃の中の胃酸という非常に強い酸によって消化します。どのぐらい強いかというと、胃酸によって胃そのものが溶けてしまうぐらい強力な酸です。

その為、胃は粘液を分泌することで胃と胃酸が直接触れ合わないようにすることで強い胃酸を使って食べ物をドロドロに溶かしています。

通常は胃酸の強い酸は胃の中にとどまって食道に上がってくることはありません。しかし、何らかの原因で胃酸が食道に逆流してしまうと、食道がこの強い酸によって傷つき、炎症を起こします。

これが逆流性食道炎です。

逆流性食道炎は、前述したように、胸が焼け、酸っぱいものが上がってくる、食後に胸やみぞおちのあたりが痛い、そして食後の咳、声のかすれ、喉の違和感など、さまざまな症状を引き起こします。

食後に咳が止まらなくなる気管と食道

食後に咳が止まらなくなる気管と食道の位置関係

胸やけは非常に特徴的な症状で、食後や夜間に痛みが現れ、横になると痛みが増すという特徴がありますが、この症状がなく咳だけが出続けるという方もいます。

強い酸である胃酸が食道に上がってくると食道に炎症が発生し、その炎症が気管支を刺激したり、胃酸が気道を直接刺激して、食後に咳が止まらなくなるという症状を引き起こすことになります。

食道と気管はとても近い場所に位置しており、胃酸が食道を逆流し、さらにそのまま気管支へと進んでしまうことがあります。

胃酸の酸により、気管が刺激されて咳を引き起こします。

特に、食事をした直後は胃が活動し、胃酸の生成が増えるため、逆流が起こりやすくなります。

 

逆流性食道炎の病院での治療法

病院での逆流性食道炎の治療法は主に薬物療法です。日本ではプロトンポンプ阻害薬(PPI)、H2ブロッカー、プロキネティック剤などが治療薬として用いられます。

それぞれの薬は異なる方法で胃酸の生成を抑制したり、胃の動きを促進したりします。

  1. プロトンポンプ阻害薬(PPI): このタイプの薬は胃酸の生成を抑制します。PPIは胃酸の生成を阻害し、これにより逆流が減少し、食道が回復する時間を与えます。「オメプラゾール」、「ラベプラゾール」、「エソメプラゾール」などがあります。
  2. H2ブロッカー: これらの薬もまた胃酸の生成を抑制しますが、その方法はPPIとは異なります。H2ブロッカーは胃酸分泌を刺激するヒスタミン2受容体をブロックします。その結果、胃酸の生成が減少します。「ファモチジン」、「ランチタジン」などがあります。
  3. プロキネティック剤: 胃と食道の間の筋肉を刺激して胃の動きを促進します。これにより、胃酸が食道に逆流するのを防ぎます。「モサプリド」などがあります。

簡単に言うと、胃酸の分泌を抑えて胃酸の量を減らしたり、胃の動きを活発にして逆流しにくいようにするというお薬で治療を行います。

胃酸の分泌を抑えたり、胃の逆流を抑えている間に、胃酸の逆流が原因で起こった気道や食道の炎症が鎮まるまでしばらく待つというのが基本的な治療方針になります。

つまり、胃酸の逆流を防いでしばらくそのままの状態で置いておけば自然治癒する疾患なのです。

胃に問題がなければ自分で治せる?

遺伝的に胃の形状が特殊であったり、食道から胃への入り口が緩い場合には手術を必要とするケースがあることもあります。

しかし、胃の動きの悪さや胃酸の方などははりによって改善する必要があったりなどはありますが、ほとんどのケースでは胃酸の過剰と胃の動きの悪さが原因になっている為、軽度であれば自分で治せる場合や鍼灸などの自然療法と組み合わせることで、薬を使わずに改善できる場合も少なくありません。

胃の動きが悪い、胃酸が多くて逆流性食道炎を起こしている場合には、正常に胃が動くようにして、胃酸が適正量分泌されるようにしていくことをしなければ、根本的な改善にはなりません。

私の場合はサラダを大量によく噛まずに食べていたことで、胃酸が逆流して咳が止まらなくなっていたため、食事の方法と食事量を調節したところ食後の咳は治りました。

大切なのは、あなたの逆流性食道炎(食後の咳)の原因として考えられるものを一つずつ地道に試しながらアプローチを行っていくことです。

食後の咳を改善する為に実践する

では、具体的にどのようなアプローチ法があるのでしょうか?ここでは、効果が期待できる生活習慣についていくつかご紹介します。

どれも特別なものではありませんが、一つ一つを丁寧に正しく行うことが大切です。しかし、これらは小学校低学年の時に教えられていたり、昔から言われている生活習慣を守れていないことが原因である場合も少なくないのです。

よく噛んで食べましょう

食事をよく噛んで食べることが大切だとはわかっていてもなかなか実践することは簡単な事ではありません。

よく噛むことで食物が細かくなり、唾液がより多く分泌され、唾液に含まれる消化酵素によって消化が始まり、細かくなることで表面積が増える為、少ない量の胃酸で十分な消化が行われます。

よく噛むだけで、必要とする胃酸の分泌が抑制され、胃酸が食道に逆流するリスクを減らすことが出来るようになります。

また、よく噛んで細かくなった食べ物は容積が小さくなるため、胃の容量を効率的に使うことが出来ます。

食事回数を増やして1食の量を減らす

一度に大量の食事をすると物理的に限界のある胃の容積がいっぱいいっぱいになり、胃酸が逆流しやすくなります。

氷がたくさん入ったコップは少量の飲み物でも溢れてしまうように、胃に大量の固形物を入れれば当然胃酸は逆流しやすくなります。

それを避けるために、食事の量を調節することが大切ですが、食事の量を減らしたことで必要な栄養素が不足してしまっては本末転倒です。

その為、食事の回数を増やして1回あたりの食事量を少なくするという分割して食べるという方法も効果的です。

少量多回の食事は、胃に負担をかけずに栄養を摂取することができますし、胃酸の逆流リスクを減らすことが出来ます。

食後は横にならない

私達は重力の中で生活していますので、胃酸も重力の力によって逆流しずらい状態になっています。しかし、食事をして胃酸の分泌量が増えている状態のまま、すぐに横になるとコップを横に倒したようになってしまい、重力の関係で胃酸が食道側へ逆流しやすくなります。

特に寝る前の食事は、就寝時に胃酸が逆流しやすく、咳を引き起こしやすいです。

食後2時間くらいは立っているか座って過ごすことが大切です。

食べてすぐ寝ると牛になるという言葉がありますが、逆流性食道炎を起こさない為の先人の知恵だったのかもしれません。

ストレス管理をしっかりしましょう

ストレスを受けると、胃酸の分泌が増加することがわかっています。

当然、胃酸の分泌量が増えると、逆流性食道炎を引き起こしやすくなります。ストレスというと心理的ストレスだけがフォーカスされがちですが、肩こりや腰痛、騒音、嫌な臭いなど、身体的な問題や生活環境全般にストレスは存在します。

肩こりや腰痛など体に不快な症状があるのであれば、鍼灸や整体などで取り除くことも検討してみましょう。

ストレス管理の基本はストレス原因を取り除く、距離をとることです。場合によっては心理療法によってストレスのコントロール法を学ぶことも大切です。

また、適度な運動や自然に触れる、読書、趣味を楽しむはストレス発散に効果的であることがわかっています。

人間関係や仕事上の悩みがある場合には、人間関係の整理やより働きやすい環境への転職も検討する必要があります。

胃腸がこり固まっている場合

ここまでお伝えした内容を実践しても、あまり効果が得られない場合には、胃腸自体がこり固まって胃がうまく動けないことが原因で胃酸が逆流してしまっていることが考えられます。

そうなってくると、鍼灸や整体などで胃腸のこり固まりを一旦緩めてあげる処置が必要になります。機能性ディスペプシアに近い症状で胃の不快感やすぐにお腹がいっぱいになって食べられないなどの症状も出やすいので、そういった症状があれば胃腸のこりを解消するアプローチを検討しましょう。

まとめ

食後に咳が出る原因は、逆流性食道炎の可能性があります。

胃酸が逆流し、食道の炎症がは気管に波及したり、胃酸が気道を刺激することで咳が止まらなくなる場合があります。

病院での薬物療法も可能ですが、基本的な生活習慣や食事を工夫することで改善が可能な症状です。

胃腸がこり固まって胃酸が逆流してしまっている場合などには、鍼灸や整体によって胃腸のコリを緩めることが必要になることがあります。

当院での改善をご検討の方は自律神経失調症機能性ディスペプシアをご覧ください。

遠方でカウンセリングへの来院が難しいけれど、相談したいという方はオンラインカウンセリングをご利用ください。

心身堂鍼灸院院長
この記事を書いた人
鍼灸師 佐野 佑介

静岡県浜松市中央区和地山で自律神経・メンタル専門のはりを刺さない心身堂鍼灸院を開業。
自身も26歳の時にパニック障害から自律神経症状に苦しんだ経験を持つ。
パニック障害、広場恐怖症、うつ病などの精神疾患領域と起立性調節障害、機能性ディスペプシア、眩暈などの自律神経疾患の専門の鍼灸師。
国家資格 はり師(148056号)・きゅう師(147820号)
医薬品登録販売者試験 合格

鍼灸師 佐野 佑介をフォローする
機能性ディスペプシア自律神経失調症
広告