育った家庭環境の複雑さから生きずらさストレスを抱えて、パニック障害になり来院した50代女性(豊橋市)の鍼灸症例

心身堂院長 佐野佑介
この記事を書いた人

静岡県浜松市中央区和地山で自律神経専門のはりを刺さない心身堂鍼灸院を開業。
自身も26歳の時にパニック障害から自律神経症状に苦しんだ経験を持つ。
2012年に独立開業。
国家資格 はり師(148056号)・きゅう師(147820号)
医薬品登録販売者試験 合格

院長 佐野佑介をフォローする

<初診時のカウンセリング>
以前にも不安感、動悸、息苦しさ、手足の発汗、鬱的な気分に悩まされるというパニック障害になっていたことがあるのだが、最近になって再びパニック障害様の症状が出るようになったため来院した。今回は再発しない状態にしたいとのこと。

家庭環境が複雑で、生きずらさを抱えており、それがストレスになっているとのこと。

今回、初めて鍼灸を受ける。

<施術内容と経過>
単純な首肩こりから自律神経が乱れてパニック障害になっているというタイプではなく、心理的に自分を責める癖のようなものが刷り込まれており、それが多大なストレスを発生させている。パニック障害に対する身体的アプローチに加え、複雑な家庭環境で育ったことで出来上がった認知のゆがみを心理療法で改善していく必要がありそうである。

初回
内臓などに問題はない感じではあるが、全身のこわばりが強いため、全身調整を行って筋肉の緊張を緩めてリラックスしやすい状態にしてから、認知のゆがみに対する心理療法を行った。

2回目(一週間後)
前回の施術後からは、パニック発作はだいぶ落ち着いてきたが、ストレスがかかった時にだけ何度か発作が出た。全身を緩めて、心理療法を行う。

3回目(一週間後)
娘さんが結婚されるのだが、両家の顔合わせでトラブルが発生しており、それがストレスでこの一週間は体調が悪かった。全身を緩めて、心理療法を行う。トラブルの内容に関してはリフレーミングを行った。

4回目(一週間後)
前回からは持ち直し、再びパニック発作がかなり減り、不安感も落ち着いてはいるがお風呂に入る時だけ不安感が出やすいとのこと。おそらく、体温が上がった際に呼吸数が増えて過呼吸気味になっていることが原因だと思われるため、呼吸法を指導。

5回目(一週間後)
動悸だけ時々感じるものの、ひどくなることもなく落ち着いて過ごせている。お風呂も比較的安定しては入れている。

6回目(二週間後)
動悸も出なくなり、安定して過ごせている。心理療法で認知が変わってきたらしく、自分を責めることがなくなってきた。パニック発作が出るかもという不安感だけが時々よぎるとのこと。

7回目(三週間後)
ネガティブな感情がよぎることはあるものの長く落ち込んでいる事はなくなり、パニック発作などもなく過ごせている。

8回目(一ヶ月後)
この一ヶ月は元気に過ごせており、今の環境を自分で積極的に変えていこうという気力もわいてきているとのこと。今回で卒業とした。

<まとめ>
パニック障害を発症する人の多くが生まれつき自律神経がそれほど強くない体質の方が多いのだが、この症例ではそういった体質のほかに環境からくる認知のゆがみがストレスを増大させてパニック障害を引き起こしていた症例。

自分がどう世界をとらえるのかを専門的に認知というのだが、認知のゆがみの改善にはゆがんでいることに気が付く事、気が付いたゆがみをもとに今までの自分とは異なる行動をとるようにするという認知行動療法を行う。

感情的には今までと同じ行動をとる方が人間は楽な為、認知行動療法をお伝えしても実践してくれないとほとんど変化が見られないが、とても熱心に取り組んで頂けたおかげで、早期に改善が出来た。

※こちらの記事は症例であり、全ての方に効果を保証するものではありません。効果には個人差があります。

パニック障害の改善について詳しく解説していますので、ご興味がある方は是非ご覧ください。