自律神経失調症

広告
うつ病・鬱状態

心療内科・精神科の薬が怖いから使いたくない

こんにちは、浜松市はりを刺さない鍼灸師の佐野です。うつ病やパニック障害で来院される方の中には、心療内科や精神科で処方されるお薬を使いたくないという方も多いです。依存性の高いお薬や急にやめることが出来ないお薬が多いため、怖いと感じるのは自然な...
不登校

ゴールデンウィーク明けの体調不良~五月病・六月病~

こんにちは、浜松市はりを刺さない鍼灸師の佐野です。ゴールデンウィーク明けは自律神経系の不調、不安障害・うつ病・適応障害や不登校になったりされる方が多い季節です。4月に入社・入学・昇進・異動など環境の変化があり、その疲れが出てくる時期でもあり...
うつ病・鬱状態

不眠症で睡眠薬を使う前に知っておきたいお薬のこと

こんにちは、浜松市はりを刺さない鍼灸師の佐野です。悩み事や心配・不安なことなどストレスがかかっていると、眠る時間になっても交感神経が優位なままになってしまい、眠れなくなるのは自然にあることです。しかし、その状態が継続してしまうと、ストレスが...
アダルトチルドレン

自律神経失調症・パニック障害(不安障害)・うつ病・起立性調節障害で、生い立ちを振り返る理由

こんにちは、浜松市はりを刺さない鍼灸師の佐野です。当院では自律神経失調症、パニック障害、うつ病、起立性調節障害で来院された方に生い立ちについてお伺いすることが多いです。スピリチュアルな話?と勘違いされてしまう方もいますが、科学的に神経の発達...
うつ病・鬱状態

嫌な気分や症状を紛らす為の飲酒をどうやって減らしていくのか?

こんにちは、浜松市はりを刺さない鍼灸師の佐野です。自律神経失調症、パニック障害、うつ病などを持たれている方の中に、嫌な気分や症状が紛れるから飲酒をしているという方が一定数いらっしゃいます。飲酒があまりよくないことはご存知の方も多いと思います...
うつ病・鬱状態

ベンゾジアゼピン系の抗不安薬・睡眠薬は認知症になるのは本当か!?

こんにちは、浜松市はりを刺さない鍼灸師の佐野です。抗不安薬や睡眠薬に用いられるベンゾジアゼピン系の薬には、認知症リスクが高まるのではないか?という情報を目にして、やめたいという方も多いお薬です。今回はそんなベンゾジアゼピン系のお薬をについて...
自律神経失調症

自律神経の鍛える方法

こんにちは、浜松市はりを刺さない鍼灸師の佐野です。自律神経は環境の変化に素早く適応するための神経です。その為、自律神経の働きが弱いと、ちょっとした環境の変化でも体調を崩しやすくなってしまいます。季節の変わり目に体調を崩しやすいという方は多い...
機能性ディスペプシア

胃が固まって起るタイプの機能性ディスペプシア

こんにちは、浜松市はりを刺さない鍼灸師の佐野です。自律神経専門院を行っていると、機能性ディスペプシアの相談を受けることがあります。改善がかなり難しいといわれる機能性ディスペプシアですが施術を受けられることで症状が改善される方も一定数いらっし...
パニック障害

落ち着かない、そわそわする、ざわざわする原因

こんにちは、浜松市はりを刺さない鍼灸師の佐野です。パニック障害、全般性不安障害、自律神経失調症になると、原因のない、理由のわからない不安やザワザワする感覚に襲われる場合があります。脳の誤作動による症状の為、脳が正常に機能するようになれば症状...
パニック障害

寝ようとすると動悸がする、横になると息苦しくなる原因

寝ようとすると動悸がする、横になると息苦しくなる原因結論:副交感神経が睡眠モードに入っていないことが原因眠る時には、基礎代謝が下がり、深部体温が低下して、呼吸や心拍数も少なくなります。これらはすべて副交感神経の働きですが、ストレスなどの影響...
広告