アダルトチルドレン自律神経失調症・パニック障害(不安障害)・うつ病・起立性調節障害で、生い立ちを振り返る理由 こんにちは、浜松市はりを刺さない鍼灸師の佐野です。当院では自律神経失調症、パニック障害、うつ病、起立性調節障害で来院された方に生い立ちについてお伺いすることが多いです。スピリチュアルな話?と勘違いされてしまう方もいますが、科学的に神経の発達... 2023.04.20うつ病・鬱状態アダルトチルドレンパニック障害不登校全般性不安障害心理・脳科学社会不安障害・社交不安障害・あがり症自律神経失調症起立性調節障害
うつ病・鬱状態嫌な気分や症状を紛らす為の飲酒をどうやって減らしていくのか? こんにちは、浜松市はりを刺さない鍼灸師の佐野です。自律神経失調症、パニック障害、うつ病などを持たれている方の中に、嫌な気分や症状が紛れるから飲酒をしているという方が一定数いらっしゃいます。飲酒があまりよくないことはご存知の方も多いと思います... 2023.04.13うつ病・鬱状態パニック障害全般性不安障害心理・脳科学自律神経失調症適応障害
うつ病・鬱状態ベンゾジアゼピン系の抗不安薬・睡眠薬は認知症になるのは本当か!? こんにちは、浜松市はりを刺さない鍼灸師の佐野です。抗不安薬や睡眠薬に用いられるベンゾジアゼピン系の薬には、認知症リスクが高まるのではないか?という情報を目にして、やめたいという方も多いお薬です。今回はそんなベンゾジアゼピン系のお薬をについて... 2023.04.12うつ病・鬱状態パニック障害全般性不安障害睡眠障害社会不安障害・社交不安障害・あがり症自律神経失調症
不登校子供が不登校になった時に親御さんが一番に気を付けること こんにちは、浜松市はりを刺さない鍼灸師の佐野です。お子さんが不登校になると不安・心配になってしまい親御さんまで体調不良になってしまう場合があります。特に不登校は原因がよくわからないことが多い為、○○をすれば不登校から脱却できるというものでは... 2023.04.07不登校起立性調節障害
パニック障害不安障害(パニック障害)になった人は論理と感情のバランスを改善しよう こんにちは、浜松市はりを刺さない鍼灸師の佐野です。不安障害(パニック障害)になり易い方は、脳が感情優位になっていることが近年の脳科学でわかっています。実際、不安障害(パニック障害)で来院されて改善されていく過程で、カウンセリングの際に話す内... 2023.03.30パニック障害全般性不安障害心理・脳科学
アダルトチルドレン子どもへの言葉の暴力が止まらない。子供と接する親の心のケア。 こんにちは、浜松市はりを刺さない鍼灸師の佐野です。起立性調節障害や不登校になるお子さんを連れてこられた親御さんから子供に怒鳴りつけてしまう、優しくできない、イライラして無視してしまうなどのご相談を受けます。今回は子育ての際に顕在化してくる親... 2023.03.20アダルトチルドレン不登校心理・脳科学起立性調節障害
不登校起立性調節障害・不登校。学校へ行きたいけれど、行けない子供の心の中。 こんにちは、浜松市はりを刺さない鍼灸師の佐野です。本人は「学校へ行きたい」といっているけれど、朝になると頭痛・腹痛・朝起きることが出来なくて、学校へ行くことが出来ない。しかし、休日は症状が軽くなったり、大丈夫なことも多い場合には「学校へ行き... 2023.03.15不登校起立性調節障害
自律神経失調症自律神経の鍛える方法 こんにちは、浜松市はりを刺さない鍼灸師の佐野です。自律神経は環境の変化に素早く適応するための神経です。その為、自律神経の働きが弱いと、ちょっとした環境の変化でも体調を崩しやすくなってしまいます。季節の変わり目に体調を崩しやすいという方は多い... 2023.02.27自律神経失調症
起立性調節障害朝、起きられない子供の起こし方 こんにちは、浜松市はりを刺さない鍼灸師の佐野です。朝、起きられなくなってしまい起立性調節障害を疑って当院に来院されるお子さんも多いのですが、どうやって起こしたらいいのか、そもそも起こしていいのか、そのまま寝かせておいた方がいいのかについて良... 2023.02.01起立性調節障害
うつ病・鬱状態妻・夫がパニック障害・うつ病になって支えるのが辛い こんにちは、浜松市はりを刺さない鍼灸師の佐野です。今回の記事は妻・夫がパニック障害やうつ病になってしまったパートナーの方向けの内容です。ご本人は読み進めず、すぐにページを閉じて頂くようにお願い致します。パニック障害やうつ病などの精神疾患は改... 2023.01.18うつ病・鬱状態パニック障害