自律神経失調症でお悩みの方へ

自律神経の悩みから解放された方の感動の声
※個人の感想であり、成果や成功を保証するものではありません










なぜあなたの自律神経が整わないのか?
ご訪問ありがとうございます。浜松市中区和地山にあります自律神経専門院の心身堂鍼灸院の佐野です。以下のような症状でお困りではありませんか?
頭痛、肩こり、動悸、息苦しい、息切れ、めまい、喉が詰まる、喉から胃にかけてムカムカ、だるい、疲れが取れない、吐き気、気持ちが悪い、腹痛、睡眠障害(不眠)、体のあちこちの移動する痛み、便秘・下痢、発汗、のぼせ、不安感、焦燥感、落ち着かない、感情の不安定さ。やる気がなくなる。気分の落ち込み、鬱っぽい。その他原因のわからない不定愁訴など。
このような症状でお悩みの方が病院へかかって、自律神経失調症と診断される。ネットで色々調べてみた結果、一番自分に合っている症状が自律神経失調症ではないかと感じられる方も多いかと思います。
「もしかしたら、私は自律神経失調症かもしれない」と思われる方が多いのも当然で、自律神経の関係する症状を持っていればすべて自律神経失調症といって間違っていないからです。
なぜこのようなあいまいな表現になってしまうかというと、自律神経失調症は正式な病名ではないからです。本来は何らかの疾患であるけれど、その原因疾患を特定できない時に暫定的に付けられる名称というのが自律神経失調症の正確な位置づけになります。
例えば、私のようにパニック障害を発症してその結果として自律神経の症状が出ている場合には、自律神経失調症ではなく「パニック障害」と診断されます。
眠ることが出来ないという睡眠障害から、だるさや肩こり、頭痛がひどい場合には「睡眠障害」と診断するのが妥当です。
しかし、自律神経の乱れが生じると症状がいくつも出てくることになったり、あまり典型的ではない症状の出方(パニック障害なのにパニック発作が起こらないなど)をしていると、その一つ一つが何の疾患なのかを特定することが非常に困難になります。
現在、自律神経失調症といわれているものは、以下のような疾患のいずれかであるが特定できていない、もしくは現代の医学でまだ、病態の存在が確認できていない時に用いられています。
適応障害、うつ病、パニック障害、全般性不安障害、広場恐怖症、(一部の)メニエール症候群、睡眠障害、胃腸症、胃腸炎、過敏性腸症候群、機能性ディスペプシア、筋緊張性疼痛、過換気症候群、筋緊張性頭痛、片頭痛、不整脈(期外収縮)、社交不安症、発達障害、パーソナリティ障害、統合失調症、神経炎、ギランバレー症候群、更年期障害、愛着障害など。
その為、自律神経の症状を出している原因疾患が特定できている場合には、自律神経失調症とは診断されません。
自律神経失調症は完全に原因疾患を特定できないまでも、あなたの身体の状態が何の疾患に近い状態なのか?をしっかりと考えながらアプローチしていくことが大切です。
自律神経を整える方法を調べていくつも試しているけれどあまり効果がなく、何ヶ月・何年も症状が続いていると、私は本当に良くなるのだろうか?このままの状態が続いたらどうしようと不安になってしまうお気持ちもよくわかります。
しかし、大丈夫です。あなたと同じように原因疾患を特定できずに自律神経失調症と診断されて悩んでいた多くの方が当院へ来院して元気な日常生活を送るようになっています。

では、当院に来られた方がなぜ元気を取り戻されるのか?その理由は
自律神経を乱す力≧自律神経を整える力
を
自律神経を乱す力<自律神経を整える力
になるように、自律神経を乱す力を下げ、自律神経を整える力を上げるという自律神経を乱す原因疾患に共通して有効な両方面からアプローチしていくことにあります。
遺伝的体質などで個人差はありますが、私達の身体には元々、自律神経を整える力があります。
当院を含めた自律神経の改善を行っている治療院の施術は基本的には自律神経を整える力を引き出すことを目指した施術を行っています。
細かな施術の方法や使う道具、施術技術の名称や流派や元としている理論が異なるものの、以下のような方法で自律神経を整える力を高めるアプローチを行っていることが多いです。
- 首肩こりを改善して脳血流を上げることで自律神経の機能回復を手伝う
- ソフトな施術でセロトニンの分泌を促してセロトニンの自律神経を整える作用を利用する
- 脳脊髄液循環を促して脳の疲労回復を手助けする
- 内臓を刺激して副交感神経の働きを高める
- 姿勢を整えることで背骨から出てくる自律神経への圧迫を取り除いて自律神経の働きを高める
- 全身の筋肉を緩めることでリラックス状態(副交感神経優位)であると脳に信号を送るようアプローチする
もちろん経験年数や技術力の差はその先生によってばらつきが出ますが、ゴッドハンドの先生から全種類の施術を受けたとしても、必ずしもあなたの自律神経症状が整えられるわけではありません。

上記のような凄そうな施術を受けても、あなたが元々持っている自律神経を整える力以上の力は引き出すことが出来ません。そこで重要になってくるのが、自律神経を乱す力に対するアプローチです。
例えば、悩み事があって夜中までそのことについて考えていて睡眠不足になり自律神経が乱れて、めまい症状に苦しんでいる方にとって必要なのは、優先度的には睡眠です。
なぜなら、自律神経を乱す力を生み出して直接めまいを引き起こしているのは、睡眠不足という身体に加わっている生物的ストレスだからです。
しかし、悩み事が解消されず、心理的に悩み事を放置できずに悩んで眠れない状態が継続してしまう場合には、悩み事を解消する手段を一緒に考えたり、解消が難しい問題であれば受容出来るように心理的にサポートを行うことが効果的な手助けになります。
施術が効果的なのは、悩みが解消されたり、心理的受容が出来ていても緊張状態からリラックス状態にうまく入れずに、眠れない状態になっている時です。
自律神経を乱す力を発生させるストレスは、暑さ、寒さといった気温や湿度、運動不足、栄養不足、光不足などの物理的、生物的ストレスの場合もあれば、対人トラブルや落ち込みやすいなどの心理・社会的的なストレスなど、十人十色です。
それらの多岐にわたるストレス原因を、施術を受けるだけで解消できるではありません。施術を受けることで寝やすい身体の状態に誘導することは出来ても、時間的に睡眠時間を確保できない人は施術を何回受けても効果はありません。
その為、あなたの自律神経失調症を改善していくために、必ずしも施術や投薬が第一選択であるとは限らないのです。
既にいくつかの治療院や病院で治療を受けてみたけれどあまり状態が改善しない場合には、当院が重要視しているような医学メカニズム広い視点からあなたの身体の状態を診てもらえていないことで、適切なサポートを受けることが出来ていないのかもしれません。
このページは、あなたの自律神経失調症が改善されるヒントになると思いますので、ぜひご一読ください。
当院で自律神経失調症が改善される5つの理由
いくつもの病院、治療院に通っても良くならなかった方が当院で改善される5つの理由についてご紹介いたします。
理由1:基本的な生活習慣を重要視している
自律神経を整える第一歩は、基本的な生活習慣を正しく行うことです。
鍼灸や整体には副交感神経を刺激するものが多いので、自律神経を整える作用はありますが、基本的な生活習慣が正しく出来ているという大前提を無視してしまっていては、ガソリンを入れずに車が動かないと焦っているのと同じです。
東洋医学では養生(生活習慣)の重要性を説いており、10年以上の臨床経験からもその通りであると考えています。

基本的な生活習慣というのは、幼少期からの積み重ねであることが多く、"出来ていると思い込んだまま"原因として見落としがちです。
食事や睡眠、運動をはじめとした生活習慣や立ち方や歩き方、思考のパターンといった何となく自分では普通だと思っていることが実は身体にとっては負担になってしまうことを実践していて、それが少しずつ自律神経系に負担を与えて自律神経の乱れを引き起こしていることが多くあります。
自律神経を整える為に大切なことは、「特別な方法」ではなく基本を「正しく」実践することです。
当院では自律神経症状が改善される理由は、「出来ていて当たり前だと思っていること」こそ、正しくできているか?の基本の確認を大切にしているので、見落とされていた原因にたどり着きやすく、改善されやすいのです。
理由2:神経の性質に合った食事指導と内臓調整
自律神経を整えるうえで食事はとても重要です。神経細胞は細胞内にエネルギーを蓄える機能を持たないため、常に血液中からエネルギーの供給を受け続けなくてはいけません。

エネルギーの供給が不安定になれば自律神経の働きが悪くなるのは当然です。
自律神経へのエネルギー供給を安定させるには、小学校の時に習う三大栄養素の見直しから入って、食事の内容、食事方法、そして内臓が十分機能していることが重要です。
当院では何を食べて、何を食べるのを減らすのかといった栄養指導。同じ食事でも食事方法によっても大きく作用が変化しますから食事の方法に対する指導。
さらに内臓に鍼灸や整体で刺激を与えることで消化吸収を促して、神経へのエネルギー供給を安定化させるようアプローチを行っています。
そうすることで、神経細胞に安定的にエネルギーが供給されるようになり、自律神経が安定して働くことができる(整う)ことにつながります。
理由3:自律神経の中枢への血流改善を狙った施術
自律神経の権威である東京脳神経センターの松井孝嘉医師によって、首こりを改善することで、自律神経失調症が改善する症例が多数報告されています。
首がこると自律神経の中枢へ血液を送る総頚動脈(そうけいどうみゃく)と椎骨動脈(ついこつどうみゃく)という合計4本の動脈のいずれかが圧迫を受けて、自律神経の中枢への血流が妨げられる為、首こりを改善することで自律神経の働きが整いやすくなると考えることが出来ます。

動脈は外傷から守る為に体の深部にあるため、マッサージなどの通常の刺激では届かず、首周りは重要な神経も多いためアプローチが難しい場所でもあります。
当院では先端が丸くなった刺さない鍼を用いて、全身のバランス調整と首の局所的な血流の改善を組み合わせて、安全な首こりの改善を行っています。
自律神経の中枢が集合している神経細胞へ血液が十分供給されることで、十分な栄養と老廃物の排泄を促し、自律神経を整える手助けを行っています。
理由4:必要に応じて心理療法を行う
心理的ストレスが自律神経に悪影響を与えることは多くの方がご存じかと思います。
身体にかかる生物ストレスについては生活習慣を見直すことと施術を組み合わせて対策を行っていきますが、心理的ストレスに対しては環境を変えるなどの対応のほか、心理療法が有効です。

当院では認知行動療法やリフレーミングという技法を用いて起きた出来事を良いストレスとして処理できるように訓練する心理療法を行っています。
心理療法を行うことで心理・社会的ストレスに対する抵抗力が強くなり、ストレスの影響による自律神経の乱れを軽減したり、再発を予防することができます。
理由5:院長自身が自律神経に悩まされ続けてきた経験
自律神経症状の辛さはなった人にしかわかりません。専門書でいくら熱心に勉強をしたとしても、経験から得た学びに勝るものはありません。
しかし、私自身が自律神経の症状に悩まされ続けてきた経験があるからこそ、自分の体験からあなたがどういう辛さを感じているのかを理解することができ、的確なアドバイスにつなげることが出来ます。

例えば、自律神経を整える為に散歩は効果があると一般的にはいわれていますが、散歩を行うことでかえって体調を崩してしまうことがあります。
私自身もこういった経験をしてきているので、「自律神経を整える散歩の方法」についてより実践的な話をさせて頂くことができます。
原理的に散歩を生活の中に取り入れることはとても重要ですが、生活の中にどうやって取り入れていくのか?を間違えてしまうとかえって体に生物的ストレスをかけてしまい自律神経に負担をかけてしまう原因にもなります。
当院への通院を検討されている方へ
当院は自律神経を整えるサポートをさせて頂いている自律神経専門の鍼灸院です。
鍼灸院ではありますが、使うはりは刺さないはりのみを使用していますので、はりを深く刺し過ぎて肺を傷つけるなどの心配は一切ありません。刺されることに抵抗がある方、子供からご高齢の方まで安心して施術を受けて頂けます。

口コミの内容は適切な施術と心理療法、食事指導、運動、睡眠などの生活指導を行いながら、ご提案通りの通院を頂いた方によるものです。
大まかに施術開始直後から4~5回は週1回の施術で首こりや全身の筋肉が柔らかくなる、頭寒足熱状態に近づくことを確認し、生活に気を付けて頂きながら、その後、徐々に施術間隔をあけていき、元気な状態が安定するよう施術を行っていきます。

人の体は今の体の状態を維持しようとするシステム(恒常性・ホメオスタシス)があり、自律神経症状に悩まされてきた期間が長いほど、元の状態に戻ろうとする(自律神経が乱れた状態に戻ろうとする)力も強い為、施術回数や期間がかさむ傾向にあります。
平均的には7~10回程度、期間にして約3ヶ月間、施術と生活の習慣化を継続的に行います。
生活の改善具合や、回復力などによって施術回数は半分程度で十分な方もいますが、人の細胞は3ヶ月周期で入れ替わると言われている為、最低3ヶ月間は通院して頂くことをおススメしています。
自律神経症状改善にかかる費用について
自律神経失調症の鍼灸施術は保険適応外となる為、施術にかかる費用は全額自費となります。1回ごとの施術料は以下の通りとなっております。
自律神経に悩んだ経験者が最後に伝えたい事
私自身も自律神経症状にはとても苦しみました。その為、自律神経症状の辛さはよくわかりますし、改善されるとこんなにも自由で楽しく生きられるのかという健康であることの喜びも強く実感しています。
自律神経が乱れてしまうとうまくリラックスできなくなり、休みたくても休めなくなる事も少なくありません。休めない状態での休養はあなたの人生の時間を無駄に失っているだけです。
今のままの辛い状態を抱えたままというのも一つの選択肢です。自律神経の改善に取り組み、楽しい人生を手に入れるという選択肢もあります。どちらを選ぶのかはあなたが自分の意志で決めることが大切です。
もし、明るく楽しい生活を手に入れるために改善に取り組んでみたいという方は下記の電話番号へ「ホームページを見て、予約をしたい」とお電話ください。私の持てる知識と技術を全て使って全力でサポートさせて頂きます。
ご予約専用フォーム(@gmail.comからのメールが受信できるように設定をお願い致します。)