心理・脳科学子供が独立したら夫と暮らしていくことが苦痛になる? 子供が独立したら夫と暮らしていくことが苦痛になる?結論:閉経後に子供が独立すると女性のお世話をしたい気持ちが低下するため、世話をしなくてはいけない夫と暮らしていることが苦痛になりやすい女性の脳は生物的に人生で3回大きな変化が起こると考えられ... 2024.07.27心理・脳科学
心理・脳科学子供が生まれても変わらない夫にイライラする 子供が生まれても変わらない夫にイライラする結論:男性は子育てを行うことで徐々に父親の脳に変化していくので、子育てをさせる必要がある女性は子供を生むときに陣痛を引き起こすオキシトシンというホルモンの影響で、脳が大きく変化し、子育てに適した脳へ... 2024.07.24心理・脳科学
心理・脳科学出産後に妻が変わってしまったのはなぜか? 出産後に妻が変わってしまったのはなぜか?結論:出産により女性の脳は大きく変化するので、産前と能力や興味の対象が変化します。出産は単に子供が生まれるだけではなく、女性の脳に物理的な変化を引き起こすことが脳科学研究により明らかになっています。自... 2024.07.22心理・脳科学
アダルトチルドレン自分の機嫌を自分で取れない人・取れる人 自分の機嫌を自分で取れない人・取れる人結論:脳や身体というハードウェアレベルの違いがあることが多い。機嫌というのは表情や態度に現れる気分の良し悪しのことですが、あなた自身やあなたの周りの人の機嫌の波が大きいことで、困ってしまうというのはよく... 2024.07.18アダルトチルドレン心理・脳科学
心理・脳科学思春期(中学生・高校生)の子供が言うことを聞かない理由 思春期(中学生・高校生)の子供が言うことを聞かない理由結論:脳の成長とホルモンバランスの変化で、仲間を優先するようになるのが正常な発達思春期はどの親御さんもお子さんとの関係性で悩まれることが増える子育てフェーズです。今までは言うことも聞いて... 2024.07.17心理・脳科学
自律神経失調症旦那からのストレスで病気になる? ブログをご覧頂きありがとうございます。浜松市はりを刺さない心身堂鍼灸院の佐野です。旦那さんからのストレスが原因で自律神経の乱れに悩まされているケースは少なくありません。明らかに嫌悪感が強くなっている方もいますし、すごい嫌いなわけではないけれ... 2024.05.11自律神経失調症
パニック障害ネガティブ思考を3秒で消す脳の裏技 いつもありがとうございます。浜松市はりを刺さない心身堂鍼灸院の佐野です。ネガティブ思考を改善する心理療法は多くありますが、今回は脳科学(神経科学)の知見を応用して作られた、即効性のあるネガティブ思考を消すテクニックについてお伝えしていきたい... 2024.04.29パニック障害
パニック障害パニック障害からの社会復帰。仕事で再発しない方法 ブログをご覧頂きありがとうございます。浜松市はりを刺さない心身堂鍼灸院の佐野です。パニック障害になってしまうと、仕事を継続することが難しくなって休職・退職される方も多いです。しっかりと休養と治療を行いパニック障害が改善してくるといよいよ社会... 2024.04.26パニック障害
心理・脳科学新年度から体調不良になる原因と対策 ブログをご覧頂きありがとうございます。浜松市はりを刺さない心身堂鍼灸院の佐野です。4月から新年度が始まりますが、自律神経やメンタルの悩みが徐々に増えていく時期でもあります。今回は新年度から体調不良が引き起こされやすい原因と対策について一緒に... 2024.04.03心理・脳科学自律神経失調症
パニック障害パニック発作後に疲れる・だるいの原因と対処法 パニック発作を起こしたあとにひどく疲れて、眠くなる。だるさがひどくて動けなくなる。ぼーっとして頭が回らなくなるといった方は非常に多いです。私自身もパニック発作後は強いだるさに襲われていました。この疲れやだるさによってパニック発作が出ていない... 2024.03.15パニック障害全般性不安障害広場恐怖症社会不安障害・社交不安障害・あがり症