心身堂の鍼灸について|静岡県浜松市中区

静岡県浜松市中区和地山1-8-21電話受付:8:00~20:00 休業日:火・木・日
ホーム > 心身堂の鍼灸について

心身堂の鍼(はり)はすべてすべて刺さらない鍼です

鍼(はり)に皆さんはどのようなイメージを持たれているでしょうか?多くの方がTVや雑誌でみたことのある刺す鍼(はり)をイメージされているかと思いますが、当院ではこのような刺すはりは一切使っていません。

鍼灸

多くの方が鍼灸(しんきゅう)と言えば、下図のような刺す鍼だと思われていますが、現代のような人体に深く刺すタイプのはりは近代の製鉄技術の発達に伴って行われるようになってきた鍼灸の歴史からは比較的新しい方法だと考えられています。

鍼灸

鍼灸の長い歴史には古代から様々なタイプの鍼が考案されており、当院が使う刺さないはりは、2000年以上前から受け継がれてきた「てい鍼(ていしん)」という皮膚を刺激することを目的としたはりです。

鍼灸経絡図

はりというと刺す鍼をイメージする方が多いのはTVなどの影響に加え、鍼を専門とする鍼灸師が好んで刺す鍼を使う人が多いからです。

伝統的な東洋医学の鍼は、刺す場合でも現代よりもかなり浅い(数ミリ程度)のはりであったと考えられます。なぜなら、当時の鍼は大変脆い為、何cmも刺してしまうと、体の中で鍼が折れて残ってしまう可能性があったからです。

当時の製鉄技術から考えれば、東洋医学と言われる鍼灸術は皮膚を刺激するような刺さない鍼か、刺しても数ミリ程度の浅い鍼が中心だったに違いありません。

刺さないはりって本当に刺さらないの?

刺さないはりは下の写真のように、先端が丸くなっており、皮膚に強く突き立てても、皮膚が凹むだけで通常の鍼や注射針のように皮膚を突き破って体内へ入っていくものではありません。

鍼灸

しかし、指圧や指圧棒のツボ押しのようにグイグイ力いっぱい鍼を押し付けるのではなく、肌に鍼が接する程度の刺激で皮膚に刺激を与えることを目的としています。

皮膚に軽く接触する程度の軽い刺激で本当に体が変化するのか?不安になりますよね。まだ完全に解明されたわけではありませんが、その答えは皮膚科学によって少しずつ解明されつつあります。

鍼灸で皮膚を刺激するとなぜ体が変化するのか?

人の体は精子と卵子が出会い、受精卵になってから、外肺葉、中胚葉、内胚葉の3つの分かれ、脳や神経、腸、感覚器、皮膚が外肺葉というブロックから作られます。つまり、皮膚と腸と脳は兄弟のような関係で、実際に腸や脳の状態が肌荒れなど皮膚の状態として現れてくることは広く知られています。

外肺葉が鍼灸と関りがある

脳や腸の状態が皮膚に現れるのであれば、皮膚の状態が、脳や腸に影響を与えると考えるのが自然です。特に脳は全身の筋肉の緊張状態や自律神経の調整など全身ほとんどの管理を行っている臓器ですから、脳に対して皮膚からアプローチすることで、全身の健康状態に影響を与えることが出来ると考えられます。

関連リンク:皮膚から脳にアプローチする鍼灸

TEL

所在地 〒432-8003浜松市中区和地山1丁目8-21

Page Top