起立性調節障害・不登校から子供を救う親の対応

こんにちは、浜松市はりを刺さない鍼灸師の佐野です。

子供が学校へ行けなくなると、どう接していいのかどうすれば学校に行ってくれるのか、このままでは勉強に送れてしまうなど色々なことが不安なりますよね。

今回は起立性調節障害や不登校になってしまい、心理的な問題から学校へ行けない子供を救う親御さんの対応について一緒に考えていきたいと思います。ぜひ最後までご一読ください。

 結論:子供が必要としている支援について振り返ってみよう。

子供が学校へ行けなくなって、どうして行けないのかを聞いても、「学校へ行きたくない」と言ってくれる子もいますが、多くの子供が「先生も友達も別に嫌じゃない」、「学校へは行きたい」とは本人は言うけれど、結局毎日学校へ行くことが出来ず、どう接していいのかわからなくなる親御さんも多いです。

まさか自分の子供が不登校になるなんてとショックを受けられることも多いと思います。

この時によくやってしまいがちなのが、どうしたら学校に戻せるか?を第一優先に考えてしまうことです。

もちろん大切な子供ですから、このまま学校へ行けなかったら、勉強が遅れてしまう、進学に影響してしまう、将来困るかもしれない。と親としては学校へ行けないことで子供の将来が心配になるからこそ何とかしたいと思われると思います。

しかし、不登校になってしまった子供のために第一優先で考えることは学校に戻す方法ではなく、

子供の心、気持ちを救うこと

から始める必要があります。

どうしたら学校に行けないほど辛さを抱えてる子供の辛さを癒すことが出来るのか?にまずは目を向けていくことが大切になります。

どうしたら学校に戻せるか?を第一優先に考えてしまうと、子供がどういう辛さを抱えているのかから親の関心がそれてしまいます。

子供は親の関心がどこに向いているのかにとても敏感です。

親の関心が自分が苦しんでいることには関心を示してくれず、学校へ行けていないこと、勉強や進学に関心が向いていると感じます。

つまり、親の関心は自分ではなく、学校へ行けていないことに向いていると感じてしまうのです。

もちろん、親としては子供のことが大切で子供への関心が高いからこそどうしたら学校へ戻せるのか?を第一優先で考えているわけですが、子供に伝わっているのはそういう親の愛ではなく、親は自分の辛さに無関心で、学校や勉強や進学に関心があるという誤解を与えてしまうのです。

まずは、親が子供を愛する気持ちが子供にうまく伝わっているのか?そこに関心を向けてみましょう。親の愛を感じられている子供は親に自分の気持ちや辛さを自分から話すことができます。

注意して頂きたいのは、あなた(子供)のことを大切に思っているからこそ学校へ行けるように一緒に頑張っていこう!など親の気持ちや親の希望を子供に理解してもらおうとしないことです。

無理に学校へ行くことの危険性

我慢強かったり、親に心配をさせたくないという優しい子供ほど、無理して学校へ行きます。

一旦学校へ行けなくなっても、しばらくすると学校へ無理していく、再びいけなくなるを何度か繰り返します。

それを続けていると、学校へ行こうとしたときに頭痛が起こる、お腹が痛くなる、気持ちが悪くなる、動けなくなる、朝起きられなくなるなどの起立性調節障害や適応障害の症状を出すようになってきます。

無理することで自律神経が拒絶をし始めてくるのです。

学校がある日だけ体調を崩すのであれば、黄色信号といったところですが、休みの日まで体調不良が続くようであれば、ストレスから相当に神経系に負担がかかって状態が悪くなっています。

ここまで来てしまうと元の環境に戻すのはとても大変になります。戻れる場合もありますが、多くの場合、今いる環境に戻ることはかなり難易度が高い状態なので、環境を変える(転校、クラス替え、進学など)ことが必要になることが多いです。

ですから、最初に学校へ行くのを渋った段階で子供の心の抱える辛さに注意を向けることが大切になります。

無理に学校へ行かなくてもいいと伝えても行こうとする子供

子供が学校へ行くのを辛そうにしているから、「無理して学校へ行かなくてもいいよ」と親が伝えても無理して学校へ行こうとする子供もいます。

本人が行くといっているものを止めるわけにもいかないですし、親はどうしたらいいのだろうとなってしまうと思います。

そういった「無理して学校へ行かなくてもいいといっても行こうとする」タイプの子供は別の心の辛さを持っている場合が多いです。

例えば、

○○ちゃんって不登校になったんだってと、クラスメイトや近所の人から噂されるのではないか?(他人の目が気になる)
あいつ学校行ってないと悪口や陰口を言われるのではないか?
親は無理していかなくていいといっているけど本当は行って欲しいと思っている。(親に迷惑かける自分はダメ。)
学校へ行けない自分なんてダメだ。(自己肯定感が低い)
このまま学校へ行けなかったら、自分の将来は終わってしまう。

など、他人の目がどうしても気になってしまう、自己肯定感が低いなどいった生きずらさを抱えている子供がそのストレスから辛くなっている。

しかし、無理してでも学校へ行かないと自分がもっとダメな人間になりそうな怖さや不安があるため無理してでも学校へ行こうとしますが、学校へ行くこと自体が他人の目が気になってストレスになる、自己肯定感が低いので否定されるのではとびくびくしてしまうといった感じです。

こういった心の問題を抱える子供は愛着の問題を抱えていることが多いです。

不登校に多い愛着の問題

起立性調節障害や不登校になる子供は、愛着障害または愛着の問題を抱えている子供が多いです。

愛着とは特定の人に対する情緒的なきずなのことを指します。

愛着形成に特に重要な期間が生後半年から1歳半ぐらいだといわれていますので、多くの場合その間に子供の世話をする母親と情緒的なきずなを形成できたのか?によって、子供の愛着が形成されるか、愛着形成に失敗して愛着障害や愛着に問題を抱えるかが決まってきます。

愛着形成がしっかりされている子供(安定型愛着スタイル)は、人を信頼することが出来、信頼している人は裏切らないで自分のことを受け止めてくれる。私は周囲の人に愛してもらえる、友好的に接して大切にしてもらえる(○○な私だったら愛してもらえない、嫌われるかもなどと思い悩むことが少ない)、人間関係において無駄なストレスがありません。

その為、情緒が安定していて、自分の意見を言うことはできるが他人の意見もバランスよく受け入れることが出来る。また、周囲の人を肯定的にとらえることが出来る為、安定した人間関係を構築することが出来ます。

愛着形成がされている子供は他人と一緒にいても、過度に気を使ったりしないためリラックスした状態で学校で生活することが出来ます。

しかし、愛着形成に失敗してしまった子供(不安定型愛着スタイル)の子供は他人の顔色を気にして、気疲れしやすかったり、仲のいい友達から「あなたなんかいらない」と言われないか、いつも不安になったり、否定されたり嫌われるのではと思うので、本音で話が出来ない、好かれるような振る舞いをする。機嫌の悪い人がいると、「自分のせいかも……」と考えてしまう、人の目が気になる、嫌われるかも、悪口・陰口を言われているかもなど、学校生活は不安と緊張の連続です。

不安と緊張は、はじめて学校へ行った時からこのような状態で過ごすので、それが普通だと思っていますし、学校とはそういうところだという認識なので、「何か嫌なことがあるの?」と聞かれてもよくわからないと答えたり、「○○さん、○○先生は嫌い」など本当の理由ではない適当な理由を話すことになります。

愛着を育てなおす

愛着に問題を抱えてしまっている場合には、根気よく愛着を育てなおすことが大切になってきます。

生物学的には生後半年から一歳半ぐらいまでが特に愛着形成には重要だと考えられていますが、人間の場合には一歳半を過ぎた後でも完璧ではないにしてもある程度愛着の育てなおしを行うことで愛着を形成しなおすことが出来ることがわかっています。

愛着の育てなおしを行うには、周囲の人の特定の誰かがその子にとっての安全基地になることです。安全基地とは不安、恐怖、心細いときなど感情が不安定な時に、そのことを素直に話せて、頼ることができる存在。安全基地となった人に頼ると、安心したり、もう一度やってみようと思ったりできる存在が安全基地です。

不安になった時にその不安を話すことが出来、気持ちを受け止めてもらえ、心が温かくなる。

そんな、心の回避場所となる存在が安全基地です。

やってしまいがちな間違った心の寄り添い方

親子関係が崩壊してしまっている場合には、子供は親を一切頼ろうとしなくなっているので、悩み事、不安な気持ちなどもほとんど話しません。ここまでくると関係の修復はかなり難しいです。

しかし、完全に親子関係が崩壊していない場合には悩み事を話してくれる子供は多いです。

ここで間違った寄り添い方をしてしまうと、親子関係が崩壊してしまうことがありますので、子供の悩み相談には細心の注意が必要です。

まず最初に知って頂きたいことは、

子供は問題の解決策を親に求めて悩み事を話しているのではありません。

問題によって苦しくなっている子供の心・感情を親に受け止めてもらい、理解してもらい、共感してもらうことで、安心したいのです。

親の方が人生経験が豊富ですから、子供の悩み事を聞いているとすぐに頭の中には問題の解決策やこう考えればそんな深刻に悩むようなことではないという答えが浮かんできていると思います。

しかし、それをそのまま伝えてはいけません。言いたくなったとしてもそこは我慢してください。

繰り返しますが、子供が親に求めていることは、悩み事の解決ではなく、問題によって苦しくなっている子供の心・感情を親に受け止めてもらい、理解してもらい、共感してもらうことで安心させて欲しいのです。

よく、パートナーに愚痴を話したら「こうしたらいいだろ」とか、「それは○○がこうすればいいでしょ」と解決策を提示されて、かえって嫌な気分になって「話すんじゃなかった!」となったという話を聞きます。

これはパートナーに愚痴を言っているのは、自分の抱えている辛さに共感して欲しい。つまり、パートナーに自分の辛さを受け止めてもらい、理解してもらい、共感してもらうという安全基地の役割を求めるからです。

解決策の提示を繰り返していると「話すんじゃなかった!」が次第に「この人に話してもわかってくれない」になって、「話すだけ無駄」となって親子関係が崩壊していく場合があります。

また、感情の抑圧が上手な子供は求めていることとは違う対応をされているけれど、それでも親なりには自分のことを助けようとしている親の気持ちに子供が寄り添う形で、自分の心や感情の辛さはそのまま抑圧して、親の期待に応えようとする子供もいます。

そういう場合は、子供の話を聞いて解決策を提示すれば、子供は自分の心の辛さは抑圧して抑え込むのでその場はそれなりに問題が解決し、子供と会話やコミュニケーションが取れていると親側が感じてしまいやすくなります。

しかし、子供の心は救われていないのでそれが理由の良くわからない不登校として現れてくるので、注意が必要です。

安全基地になる子供の心への寄り添い方

親自身が自分の親(子供からすると祖父母)に心へ寄り添ってもらい、親が安全基地として機能した子育てをうけてきた人は、特別心の寄り添い方を意識したり考えたりしなくても、子供の心へ寄り添う行動や言葉がけを自然に行うことができます。

しかし、親御さんの親から適切に心に寄り添ってもらい、親が安全基地として機能していない子育てを受けてきた人は、自然に子育てをしても子供の心に寄り添った子育てが苦手な事が多いです。学習していないので当然です。

その為、子供の心へ寄り添う方法を意識的に学んで、意識的に実行していくことで次第に自然に行えるようにしていく必要があります。

子供の心に寄り添うというのは、親が考えている子供の心に寄り添う行動をとるのではなく、子供が今何を求めているのかを、子供の反応をよく見て想像力を働かせて、なるべく適切なタイミングで子供が求めている心の寄り添い方を行うことです。

これがとても難しいです。

親子でカウンセリング中に、子供が泣きだして隣にいる親がそれをなだめようと子供の背中をさする場面などはよくあるのですが、子供が親の手を小さく振り払ったりそれを避けるようなわずかな体の動きを示すことがあります。

しかし、とても小さなアクションなので親側が注意深く子供の反応を見ていないと、子供からのサインを見落としてそのまま背中をさすり続けようとしてしまいます。

これでは親が安心な存在ではなく、弱っている時にも的外れなことをしてくる存在になってしまいます。

親が子供の感情をなだめようとすることそのものは悪いことではありません。

間違ってしまっているのはタイミングと、なだめ方が子供が求めている方法と違う手段で親が対応してしまっていることです。

安全基地の役割は求められたときに求められた感情への手助けを行うことです。

子供が手助けを求めるタイミングを見逃さないように見守り、子供が求めている感情への手助け手段を的確に選んで対応するというとても高度なことが求められます。

乳幼児期であれば、産休・育休などで親が子供を見守っている時間も十分に取れますし、子供が求めている感情への手助けも多くはお世話(抱っこして欲しい、背中をさすって欲しい、寝付けなくてイライラしている、お腹が減った、おむつを替えて欲しい)に関係する事なので、対応しやすいのですが、ある程度の年齢になってからの子供が求めている手助けは複雑になります。

わがままを聞くことではない

求められたときに求められた感情の手助けを行うというのは、子供が自分でコントロールを失って暴走している「感情に寄り添ってなだめる」手伝いを親が行ってあげるということです。

時々子供の欲求を満たすことで感情をなだめようとされるとされる親御さんがいらっしゃいますが、欲求を満たしても感情の手助けにはなりません。

感情をむき出しにすれば他人は自分に従うと感情で他人を支配する方法を学ぶだけです。

ゲームやお菓子、スマホなど子供が欲しいといっているものを買い与えて欲求をかなえてわがままを聞いてあげることとは全く違います。

お金がなくて子供が欲しがるおもちゃやお菓子を買い与えられなかったとしても安定した愛着を育てることは可能です。逆にお金があって子供が欲しがるものをすべて買い与えたとしても愛着を育てることはできません。

ここが感情に寄り添ってもらう育て方をしてもらえなかった親御さんが一番理解に苦しむポイントで、子供が本当に求めている感情の手助けを読み違えてしまいやすいのです。

例えば、足元にあった石に気が付かずにつまずいて転んで泣いてしまった子供に、足元をよく見れば転ばないよと解決策を教えることが子供が求める感情の手助けではないことは容易に理解できると思います。「石に気が付かず転んで痛かったね。膝すりむいて痛いね。手当てしようね。」っと優しく声をかけて感情をなだめてあげることです。

大きくなるとこれがもっと複雑化します。

例えば、子供が仲良しで毎日一緒に帰っているAちゃんが、今日はBちゃんと遊ぶといってBちゃんの家にそのまま遊びに行ってしまったから今日は一人で帰ってきたという話をしたとします。

こういった時にどういう対応をするでしょうか?

Aちゃん以外にも友達はいるんだから他の子と帰ればいいよとか、Cちゃんとも仲がいいんだからCちゃんと途中まで一緒に帰ったらとか、たまたま今日はBちゃんと遊びたくなっただけだから明日はきっとAちゃん一緒に帰ってくれるよと励ましたり、解決策を提示してしまいたくなっていないでしょうか?

解決策を提示することそのものがいけないというわけではなく、感情を先になだめるのが愛着形成には重要です。

子供の心・感情にもう一歩深く想像力を働かせてみると、仲のいいAちゃんをBちゃんに取られたと感じて、寂しいという感情を子供は抱いたかもしれません。

親が想像してもわからなければ、AちゃんがBちゃんといってしまってどういう気持ちになったの?と感情体験を聞いてあげて下さい。

そのうえで、寂しいと感じていたのなら、その感情を受け止め、共感し、肯定して、なだめてあげることです。

例:「AちゃんをBちゃんにとられたと感じて、寂しかったんだね。突然一人で変えることになったら寂しくなるよね。寂しい気持ちはよくわかるよ。」

と声をかけてあげられると子供は自分のネガティブな感情を受け入れやすくなります。そうすることで感情を落ち着かせることが出来ます。

こういった体験を多く繰り返すことで、抑圧して我慢するというストレスをため込む感情コントロール法ではなく、ネガティブな感情と向き合って、受け入れることでネガティブな感情をなだめてストレスをため込まない心の技術を身につけていきます。

そして感情がなだめられた後に、解決策を提示してあげると、子供は今度同じことが起きた時にはどうすればいいのかを学習していきます。

①感情を受け入れ、共感し、肯定して、なだめる。
②感情がなだめられたことを確認してから、解決策を提示する。

これが子供の心に寄り添うことが行いやすい順序です。

②が先に来てしまうと、感情がなだめられるどころか自分の感情が無視された、理解されなかったと感じて余計に傷つき、感情がなだめられるどころか、さらに親まで自分のことをわかってくれないと寂しさや悲しさが倍増してしまいます。

まずは親が心の技術を身につけよう

親御さんがうつ病やパニック障害などを持たれていたり、精神的に元々感情の起伏が激しい親御さん、一見明るくよく笑いますがネガティブな感情を避けるなどの特徴がある親御さんは自分のネガティブな感情と向き合う心の技術が未熟なことがあり、そのことが子供の感情を受けとめ、肯定し、なだめる愛着を育てる大きな障害となります。

なぜなら、ネガティブな感情になっている子供の心とつながると親の方にも恐怖や不安、自己否定感がわいてきてしまうからです。

この時に親自身が自分に心の技術を使うことで、冷静になって親が子供の感情を受け止めるということがはじめて可能になってきます。

しかし、親側が恐怖感情のコントロールを向き合うではなく抑圧にして普段から行っている場合には、子供がネガティブな感情になっている時に、もっと明るく考えよう!とか、もっとポジティブに考えてみたら、もっとこうしてみたらなど、一見すると子供を励ましているように見えるのですが、子供の心の辛さは放置し、むしろ子供にネガティブな感情を抑圧するように求めてしまうのです。

もっとあからさまな場合には、「いつまでもそんな小さなことでくよくよしているんじゃない!」と叱ってしまう場合もあります。

そういうネガティブな感情を受け止められずに育った子供は、ネガティブな感情を持つことは悪いことだと認識し、ネガティブな感情を抑圧、否定しますし、自分の中のネガティブな部分を否定して自己否定していきますから、自己肯定感も低下していきます。

結果的に、ネガティブな感情への対処は基本的に抑圧することで対処するようにするため、ストレスに対抗しやすくするための心の技術が育たずストレスを溜めやすく、特に対人ストレスに弱い心が形成されていきます。

抑圧したネガティブ感情が一定量まで来たところで、不登校や起立性調節障害、適応障害などの状態になります。

ネガティブな感情と向き合う心の技術を子供に学ばせるために、親御さんに子供のネガティブな感情を受け入れて、共感し、肯定し、なだめてあげて下さい。とアドバイスしても、親自身がネガティブな感情に対する心の技術を持たれていないと、どうしても心に寄り添うことが出来ません。

この問題は、親御さんの抱える心の問題にメスを入れる行為になります。

自分の心と向き合うことはとても勇気がいることです。抱えている心の問題が大きければ大きいほど、そういった心の問題と向き合う必要性を伝えた時に、拒否されてしまうこともあります。

子供と話をしていて、そういった愛着に問題を感じた場合には親御さん自身についてお話を伺うこともありますが、心が最も防衛的になり易い部分なので、そのような話題をした後にすぐ、通院を終了されることも多いです。

しかし、かといってその話題に触れずに子供の施術とカウンセリングだけで改善することも難しい為、子供だけで改善しない難しさがある領域です。

当院での改善をご検討の方は不登校起立性調節障害をご覧ください。

親御さん自身が心の向き合い方を学ばれたい場合には親御さん向けのカウンセリングも承っています。お問い合わせよりご連絡ください。(ご夫婦でカウンセリングを受けられる場合も料金は一人分になります。)

遠方で来院が難しいけれど、子供について相談したい方はオンラインカウンセリングをご利用ください。

心身堂鍼灸院院長
この記事を書いた人
鍼灸師 佐野 佑介

静岡県浜松市中央区和地山で自律神経専門のはりを刺さない心身堂鍼灸院を開業。
自身も26歳の時にパニック障害から自律神経症状に苦しんだ経験を持つ。
2012年に独立開業。
国家資格 はり師(148056号)・きゅう師(147820号)
医薬品登録販売者試験 合格

鍼灸師 佐野 佑介をフォローする
不登校起立性調節障害
広告